放射線防護技術編
参考資料
3. 放射線の測定 参考ムービーはこちら

3 測定器の特徴と使用上の注意

(2)個人線量計の特徴と取り扱い上の注意

    ア ガラス線量計
      (ア)繰り返しの測定が可能です(蛍光を読取っても蛍光中心が残るため、繰返し測定によって精度を高めることができます)。
      (イ)光学的均一性に優れ、ロット間又はロット内の放射線感度が安定しています。
      (ウ)感度が非常に高い。
      (エ)フェーデイングが極めて小さい(年間1% 以下)。
      (オ)X 線・γ 線及びβ 線の混在場においても、分離測定が可能です。
      (カ)測定前に光に暴露されても蛍光中心が消失することがなく、取扱上のトラブル等によるデータ消失の危険がありません。
      (キ)熱アニーリング加熱することで情報を消去することによって再使用が可能です。
      (ク)RPL の強度を安定させるには、Ag+hPO=Ag++(安定な蛍光中心を形成する)反応が終了するまでの時間経過が必要ですが、時間を短縮するには熱処理が有効です。
    イ 光刺激ルミネッセンス線量計
      (ア)繰返し測定が可能です(ただし、繰返し測定に伴い指示値はわずかに減少します)。
      (イ)湿度、温度の影響を受けにくい。
      (ウ)高感度です。
      (エ)フェーデイングが極めて小さい。
      (オ)X 線・γ 線及びβ 線の混在場においても、分離測定可能です。
      (カ)イメージングフィルターで得られる画像情報(図10)から、放射線の入射状況などの情報が得られます。
      (キ)光アニーリング(強い光で情報を消去)することによって再使用が可能です。
      (ク)測定前に光に暴露されると、蛍光中心を消失することがあるので、取扱上の注意が必要となります。
図10 OSL素子より読み取った被ばく陰影画像例
図10 OSL素子より読み取った被ばく陰影画像例

次のページへ


Go Back  3/4  Go Next